散文詩として

日々思うこと

潮の匂いがする風が、
八幡坂を吹きぬけていく。
あの坂の上から見おろした海は、
いつも静かに、
わたしを迎えてくれる。

かもめが鳴いた。
遠くの水平線が光った。
どこかで誰かが、
わたしの名を真似て呼んだような気がした。

でも、わたしの名前は、
あの波とともに育った。
誰かに勝手に使われても、
本当の名は、ここにしかない。

漁火が灯る夜の海、
なぜかあの光を見ていると、
ほっとするわたしがいた。
わたしの記憶も、鮮明に蘇る。
誰にも知られずに、大切にしてきたもの。

わたしを模倣する人がいたとしても、
わたしに成り変わることはできない。
その真似した言葉には、悪意すら感じられ、
むすびを解こうとする必死さが垣間みえ、哀れに思う。

あの波の音を、
あの冷たい風の匂いを、
この胸で知っているのは、わたしだけ。

けあらしの海に、
静かに立ちのぼる白い息。
冬の朝にだけ見える祈りのような、
ほんとうの風景。

それを胸に宿してきたのは、
まぎれもなく、わたし。
誰にも知られずとも、
そこにあるのはわたしの深淵だ。

誰かに寄り添うように、
でも深く、
わたしは石のように、
このふるさとの上で静かに矢を放つ。

名と、声と、想いを守るために。
たとえ誰かに呼ばれても、
わたしは振り返らない。

わたしは海へ、
火の灯るほうへ向かう。

ただ戻るためではない。
忘れかけていた、
わたし自身を取り戻すために。

あの水平線の向こうに、
誰にも奪われない、
わたしだけの風景がある。

かもめの鳴き声が、
今日も、海風を切り開きながら、
広い空を自由に舞う。

潮の匂いを纏い、波の歌を聞き、
はるか遠い水平線へと翼を伸ばす。
その声は、
心の奥底まで響きわたり、
静かな力となってわたしを包み込む。


今日は散文詩を書いてみました。

はじめての挑戦でしたが、わたしの思いが溢れています。

散文詩とは、心の動きや風景を、自由に美しく言葉で描いた文章です。

ふるさとの風景は、美しく力強く、わたしを包み込んでいます。